長野県災害時支援ネットワーク(N-NET)では、つながる・学ぶ・備える~誰ひとり取り残さない支援を目指して~と題して、7月から毎月災害支援セミナーを開催しております。
行政、福祉、NPO、専門職、地域住民など多様な災害支援プレイヤーが分野を越えて学び合い、現場における「もれ・むらのない支援」を実現することを目指します。
【目的】
■災害支援に関わる関係者の知識と実務力の向上
■海外・国内の優れた取り組みを学び、長野県の実情に活かす
■地域ネットワークの連携強化と相互理解の促進
■誰ひとり取り残さない、包括的で持続可能な支援の仕組みづくりへの一助とする
【対象】
N-NET構成団体、市町村職員、社会福祉協議会、NPO、一般の防災に関心のある方大歓迎!
第2回目のテーマは、
「誰もが安心安全な避難生活をおくるために~ジェンダーと多様性の視点から災害時の課題を学ぶ~」です。
災害時には平時の固定観念が無意識に表れると言われており、女性だから炊出し、男性だから力仕事のような性別役割によって大きな負担がかかります。これは災害時だけの問題ではありません。避難生活において誰もが尊重され安心安全に過ごせることで、生活再建に希望を見出せることが大切ではないでしょうか?
男女共同参画の視点から避難所開設訓練を全国で開催され、能登半島地震で穴水町の避難所支援に入られた講師小山内さんに事例を踏まえて講演していただきます。
講師のご厚意により一部アーカイブの予定ですが、リアルタイムでの参加をお勧めいたします。
どなたでもご参加いただけます。先着順ですのでどうぞ早めにお申し込みください。
日時:8月19日(火)15:30~16:50 オンライン開催(ZOOM)
講師:一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと代表理事 小山内 世喜子さん
青森県防災アドバイザー、防災士、国家資格キャリアコンサルタント
定員:80名 (先着順)
申込締切:8月15日(金)13:00 *定員に達し次第締め切ります
申込フォーム:https://forms.gle/z9NzfR1P6KUrFoS57
*基本的に携帯メールアドレスは不可、もしくは nagano.saigaishien.net@gmail.com からのメールが受け取れる設定をお願い致します。
*ZOOMアドレスは開催近くになりましたら、申し込みいただいた方へお知らせいたします。
*ZOOMアドレスが届かない場合は、前日までにメールにてお問い合わせください。当日は対応が難しい場合がありますのでご了承ください。
【主催】
長野県、長野県災害時支援ネットワーク
【問い合わせ】
認定特定非営利活動法人 長野県NPOセンター ☎:026-269-0015 ✉:info@npo-nagano.org