2025年6月21日(土)、今年度の通常総会を開催しました。今年は、長野市権堂にあるラボラトリオツル…
2025年度通常総会を開催しました!

2025年6月21日(土)、今年度の通常総会を開催しました。今年は、長野市権堂にあるラボラトリオツル…
2023年度から県への報告に合わせて作成している、年次報告書(アニュアルレポート)先日開催された通常…
\はじめての方も大歓迎🌿/地域での「やってみたい」を応援し合える仲間と出会う場!&#…
2025年6月14日(土)開催しました、第7回災害時の連携を考える長野フォーラムのアーカイブ動画を…
2025年ながの地域まるごとキャンパス(まるキャン)第一期の受付がスタートしました!!第一期は29プ…
素敵な記事を書いていただきました。ちょっと照れくさい感じもしますが。ぜひ、多くの方にご応募いただきた…
みなさま、いつも長野県NPOセンターを応援してくださってありがとうございます!!このたび、来年度に向…
長野市もんぜんぷら座にある、ながの若者スクエア「ふらっと♭」と市民協働サポートセンター(通称:まん…
先日お知らせしました通り、当法人は所轄庁である長野県より認定をうけ「認定特定非営利活動法人長野県N…
ご支援いただいている皆様へ 日頃から、長野県NPOセンターの活動にご支援・ご協力いただきありがとうご…
N-NETの事務局を務める長野県NPOセンターの災害支援担当者が中心となり、毎月1回、国内外の先進…
相互に支え合い、人と人との「つながり」が生まれる社会を目指して -「社会的孤立」問題から私たちが今…
長野県は物価高騰により食料品等の値上げが進む中、地域に食事やつながりの場を提供する「信州こどもカフェ…
国内の「移民・難民」を取り巻く問題が深刻化する中、公益財団法人パブリックリソース財団(所在地:東京…
NPOの日々の会計処理、情報発信など、信頼される団体運営の基本となる勘所を解説するセミナーをオンラ…
NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよ…
この度、日本国内で子ども支援活動を行う地域の非営利団体(NPO)を対象とした、助成プログラム「子ど…
このたび、長野県NPOセンターのロゴマークを一新しました。 この新ロゴマークは、長野県の「n」を…
2024年11月、休眠預金を活用した20の実行団体(NPO等)と31の企業が参加したマッチング会を…
■助成担当者のための研修交流会 第4回具体事例からひも解く ~助成プログラムの磨き方編~ (申込:h…
「2025年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」の募集概要~コミュニティスポーツによ…
◆助成の対象となる団体地域ボランティアとともに、持続可能な社会の実現のための環境活動に取り組んでいる…
長野市緊急時における子ども支援ネットワークでは、支援者の皆様と学び合う機会として、学習会を毎年開催…
認定特定非営利活動法人日本NPOセンターは、損害保険ジャパン株式会社の協賛により「つながる防災プロ…
今年もヒメボタルの季節がやってきます。昨年、久しぶりに復活させた鑑賞会が好評だったことから、今年も…
ファミリーマート&むすびえ「2025年度 こども食堂スタート応援助成プログラム」夏期スタートプランの…
長野県では,子ども・若者の自殺対策事業を推進するにあたり,諏訪圏域在住及び諏訪圏域の高等学校等に通…
パタゴニアは登山、サーフィンなど様々なアウトドアスポーツのウェアやギアを製造販売する、アメリカに本…
こどもたちにとって待ち遠しい夏休みはもうすぐそこ。こども食堂の開催日を増やそう!配食のお弁当を増やそ…
東日本大震災後に復興支援を目的にしてできた当団体が、長野にきます!自団体に取り入れて見たい方、興味を…
2025年6月7日(土)「しなの鉄道connect〜つながる防災フェス〜」を開催します。この企画は…
Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGsは、「海外助成」「国内助成」の2…
公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高…
国際交流基金は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の連携を深め共に考える団体を…
◆概要:プロ・ナトゥーラ・ファンド助成は、自然環境の保全に資する調査および研究や、市民グループによる…
1.開催趣旨地域活動はもとより、組織内においても多様な人との話し合いの場を豊かに、充実した時間にする…