冒険家であり「SEA TO SEVEN SUMMITS」プロジェクトを進行中の吉田智輝氏を講師とし…
【講座案内】「冒険家と体感する、新しい発見 〜日常を変える感覚のワーク〜」


冒険家であり「SEA TO SEVEN SUMMITS」プロジェクトを進行中の吉田智輝氏を講師とし…

長野県では、高齢化や人口流出に起因する地域交通の衰退もあり、ひとり一人の生活を守るうえで車は欠かせ…

ニューヨークの小学5年生たちが、マイクロプラスチックによる環境汚染について調べ学びアクション!!した…

「お寺の「おそなえ」を仏さまからの「おさがり」として困りごとを抱えるひとり親家庭へ「おすそわけ」 …

ポイントはもうご利用いただけましたか?期間中は体験プログラムが盛りだくさん!この秋、ポイントを利用し…

防災はある日突然やってきます。日頃から備えておかないと、と思っても何をどうしたら…という方が大変で…

「アートによる地域振興助成」2025年度助成事業の公募説明会を実施します。募集要項や応募方法、申請…

令和元年東日本台風から5年目を迎えるにあたり、改めて水害を振り返り今後の災害に備えるための一般向け…

-復興の歩み、これまでとこれから 地域・学校・企業- 【内容】 令和元年東日本台風から5年を迎え,復…

【講座内容】 ■日時:10月22日火曜日 9:45~15:40(9:15受付開始) ■会場:長野市豊…

「能登半島地震の経験から大規模災害にも機能するBCP策定に向けて」 令和6年能登半島地震では、福祉・…

災害時に家族の一員であるペットと避難生活を乗り切るために必要な準備等はなにか?ペットと共に災害を乗り…

長野県NPOセンターでも様々なチラシデザインなどでお世話になっているデザイナーのタカギさん。 「作…

主催のあかつきの会の取り組みは不登校というとなかなか明けない夜を照らすのではなくともに歩きたい…元不…

【助成金説明会・オンライン個別相談会】地球環境基金は2023年度に基金創設30年を経過しました。これ…

「みんなの街まちフェスタ2024」は、千曲市民または市民団体の交流や発表の場として開催します。興味が…

今年4月に開催した公開講座「緑を活かすイノベーション:長野市の山林で描く、アイデアワークショップ」…

令和元年東日本台風災害から5年という節目の年に復興応援事業を実施することで、被災地区の活性化と…

災害時は、普段の子どもたちの暮らしの場である家や学校、地域の居場所など子どもたちを取り巻く環境が一…

市民活動団体やNPOが多様な社会課題の解決に継続的に取り組んでいく上で、団体の運営基盤強化は避けては…

10月に長野県で公開講座「10代の子どもたちが息がしやすい場所を―長野県での様々な取り組みから考える…
長野市には、市民が主体的に取り組むまちづくり活動を資金面で支援する「ながのまちづくり活動支援事業」…

【9月連続講座のお知らせ】ボランティア・市民活動団体のステップアップにつながる講座です!各回単発での…

2024年9月8日 (日) ① 10:00-12:00 市民活動・NPOとは?地域の先輩に聞く継続の…

災害時は、普段の子どもたちの暮らしの場である家や学校、地域の居場所など子どもたちを取り巻く環境が一…

寄付つきでんきやテラエナジーについての説明会を開催します。(8月26日・28日開催) テラエナジー…

長野県NPOセンターとNPO法人生物多様性研究所あーすわーむは9月16日、神津牧場で牧場に暮らす生き…

信州環境カレッジ協働講座「信州から世界に発信するSDGs安曇野SDGsスタイル」を開催します!! 今…

いもいリビングらぼ(芋井地区住民自治協議会)は、地域の草刈り実践活動を8月24日と9月1日に行います…

特定非営利活動法人長野県NPOセンターは、寄付つきでんきテラエナジーの寄付先団体になりました。 テラ…
