こどもたちが自分で選ぶ、自分で挑戦する。そんなこどもだけのモールのようなお祭り。6回目の今回は、障が…
【参加募集】障がいをもつこどもたち限定「こどものモール」

こどもたちが自分で選ぶ、自分で挑戦する。そんなこどもだけのモールのようなお祭り。6回目の今回は、障が…
長野県災害時支援ネットワーク(N-NET)では、つながる・学ぶ・備える~誰ひとり取り残さない支援を…
■9月20日(土)に上田にてフォーラム「今、なぜ、協同労働なのか? ~協同労働インターンシッププログ…
読売新聞社と読売光と愛の事業団は、障害者、高齢者、被災者らを支援するため、時代にふさわしい福祉活動に…
日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今…
一般財団法人セブン-イレブン記念財団は、地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するためにさまざまな…
■地域ささえあい助成とは?本助成制度では、人と人、組織と組織のつながりのなかで、時にはささえ、時には…
災害時に猫との避難生活を乗り切るために必要な準備や対策などについて講師が分かりやすくお話します。ぜひ…
■令和7年度福島県県外避難者帰還・生活再建支援補助金について 東日本大震災及び原子力災害を契機に県外…
TOTOグループは、水まわりを中心とした、豊かで快適な生活文化を創造することで、社会の発展に貢献し、…
アーユスは、1993年に超宗派の仏教者によって設立された団体です。特に光が当たっていない活動や社会を…
支援力アップ塾2025 ステップアップ編「なければつくろう、市民活動支援策」政策提言政策提言に至る経…
\「ふるさとLIFEゼミ🌱 in 信州」参加者募集/都会に居ながら、自分らしい地域と…
トカラ列島近海を震源とする地震の群発により、令和7年7月3日、鹿児島郡十島村に災害救助法が適用され…
本助成事業は、地域の中で支えあいの輪を広げ、誰もが孤立することなく、つながりを感じられる地域社会の…
公益財団法人ソニー音楽財団は、子どもたちが豊かな感性・すこやかに生きる力をはぐくむためには、音楽を通…
県では、「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。こども政策の企画、実施にあたり、こどもの意見を…
=================================== 「信州SDG…
新しい働き方で仕事をしてみませんか?より自分らしく、より自由に。『協同労働』という働き方~労働者協同…
7月、8月の申込み受付を開始いたしました! といったご関心・お悩みをお持ちの方、なんでも相談会をぜ…
女性が自分らしい職業生活を送ることを目的として、県内企業などで働く女性を対象とした異業種交流会を県…
被爆者たちが自ら演じ8万人を超える広島市民が出演。時を超え、核時代に生きる私たちに問いかける! 監督…
「ふくしま未来基金」は、2021年度以降休止しておりましたが、本年度より助成事業のリニューアルを行い…
豊野に昨年度オープンした防災交流センターで開催される「とよの縁日」のひとつのプログラムとして開催し…
N-NETの事務局を務める長野県NPOセンターの災害支援担当者が中心となり、毎月1回、国内外の先進…
相互に支え合い、人と人との「つながり」が生まれる社会を目指して -「社会的孤立」問題から私たちが今…
長野県は物価高騰により食料品等の値上げが進む中、地域に食事やつながりの場を提供する「信州こどもカフェ…
国内の「移民・難民」を取り巻く問題が深刻化する中、公益財団法人パブリックリソース財団(所在地:東京…
NPOの日々の会計処理、情報発信など、信頼される団体運営の基本となる勘所を解説するセミナーをオンラ…
NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよ…