このたび、長野県NPOセンターのロゴマークを一新しました。 この新ロゴマークは、長野県の「n」を…
【ロゴマーク変更のお知らせ】

このたび、長野県NPOセンターのロゴマークを一新しました。 この新ロゴマークは、長野県の「n」を…
2023年度から県への報告に合わせて作成している、年次報告書(アニュアルレポート)先日開催された通常…
2025年ながの地域まるごとキャンパス(まるキャン)第一期の受付がスタートしました!!第一期は29プ…
一般社団法人グラミン日本は、休眠預金活用事業の資金配分団体に採択され、北海道、東北、北陸・甲信越、…
今年のSAVE JAPANプロジェクトは、長野市七二会地区に舞台を移して開催します。七二会と言えば「…
みなさま、いつも長野県NPOセンターを応援してくださってありがとうございます!!このたび、来年度に向…
※報道関係者はこちらからお申込みください。 取材申し込み → https://…
※定員に達しましたので申し込みを締め切りました。(当日参加はできません) イタリアでは、災害直後か…
「みらいハッ!ケン」プロジェクトとは、市内小中学生の皆さんを対象に、市の登録を受けたスポーツや文化…
イタリアでは、発災直後からあらかじめ備蓄された資機材等を活用し、研修や訓練を受けた支援者によって被…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【人口減少社会を超える~地域の連携で描くSDGsの未…
「みらいハッ!ケン」プロジェクトとは、市内小中学生の皆さんを対象に、市の登録を受けたスポーツや文化…
佐久平地域まるごとキャンパス報告&交流会 佐久平地域まるごとキャンパス(まるキャン)は、佐久市域全…
※誰でも参加可能!! 昨年度開催した住民ディレクター講座では、改めて住民ディレクターについて学びまし…
突然、創始者であるカリスマ代表が卒業宣言! さぁどうする⁉ ざわつく自団体を、対話を…
ソーシャルビジネスのお悩み解決 ビジネスの手法を通じて社会的なミッションを果たす「ソーシャルビジネス…
長野県では、高齢化や人口流出に起因する地域交通の衰退もあり、ひとり一人の生活を守るうえで車は欠かせ…
ニューヨークの小学5年生たちが、マイクロプラスチックによる環境汚染について調べ学びアクション!!した…
市民活動団体やNPOが多様な社会課題の解決に継続的に取り組んでいく上で、団体の運営基盤強化は避けては…
10月に長野県で公開講座「10代の子どもたちが息がしやすい場所を―長野県での様々な取り組みから考える…
【9月連続講座のお知らせ】ボランティア・市民活動団体のステップアップにつながる講座です!各回単発での…
長野県NPOセンターがめざす「2023-2027中長期計画」を、ホームページ内「センターについて」へ…
今年度より長野市から受託した「ながの若者チャレンジ応援事業」は、「若者に地域をより知ってもらい、主体…
長野県NPOセンターは、SDGsの達成に意欲的に取り組む企業として「長野県SDGs推進企業登録制度」…