防災はある日突然やってきます。日頃から備えておかないと、と思っても何をどうしたら…という方が大変で…
【参加募集】飯綱高原公民館 防災フェスタ


防災はある日突然やってきます。日頃から備えておかないと、と思っても何をどうしたら…という方が大変で…

令和元年東日本台風から5年目を迎えるにあたり、改めて水害を振り返り今後の災害に備えるための一般向け…

-復興の歩み、これまでとこれから 地域・学校・企業- 【内容】 令和元年東日本台風から5年を迎え,復…

「信州ハムSDGs基金」は、持続可能な美しい信州の自然環境やそこにある子どもたちの学び・育ち、地域…

公益財団法人ベネッセこども基金では、日本国内の災害で被災した地域で、学びや育ちに困難を抱える子ども…

【講座内容】 ■日時:10月22日火曜日 9:45~15:40(9:15受付開始) ■会場:長野市豊…

「能登半島地震の経験から大規模災害にも機能するBCP策定に向けて」 令和6年能登半島地震では、福祉・…

長野県災福ネット(事務局:長野県社会福祉協議会)は、能登半島地震での支援活動の経験から、臨時福祉避…

長野市では、子どもの安心・安全な居場所づくりを推進するため、子どもの居場所を運営する団体及びこれから…

トヨタ財団は設立から50周年になることを記念して、〈50年後の人間社会を展望する〉をテーマに研究プロ…

災害時に家族の一員であるペットと避難生活を乗り切るために必要な準備等はなにか?ペットと共に災害を乗り…

長野県NPOセンターでも様々なチラシデザインなどでお世話になっているデザイナーのタカギさん。 「作…

【概要】 本事業は、地域の特性や課題に応じた地域遺産を守るための持続的な「仕組み」を地域につくること…

「子どもゆめ基金」は、衆議院・参議院の超党派の国会議員により構成される「子どもの未来を考える議員連…

主催のあかつきの会の取り組みは不登校というとなかなか明けない夜を照らすのではなくともに歩きたい…元不…

【助成金説明会・オンライン個別相談会】地球環境基金は2023年度に基金創設30年を経過しました。これ…

「みんなの街まちフェスタ2024」は、千曲市民または市民団体の交流や発表の場として開催します。興味が…

今年4月に開催した公開講座「緑を活かすイノベーション:長野市の山林で描く、アイデアワークショップ」…

令和元年東日本台風災害から5年という節目の年に復興応援事業を実施することで、被災地区の活性化と…

災害時は、普段の子どもたちの暮らしの場である家や学校、地域の居場所など子どもたちを取り巻く環境が一…

トヨタ財団は、2024年度特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」の公募を開始しました。 http…
難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めて…

こども食堂は、47都道府県に広がり9,132箇所(2023年度の箇所数:むすびえ、および地域ネット…

「<ろうきん>働く人と子どもの明日(あした)を応援プロジェクト」は、金融の枠組みを通してだけでは解決…

長野県では、大学等において修学する意欲を持つとともに、長野県へ様々な形で貢献しようとする意思を持つ…

当事業では、令和6年能登半島地震被災者を対象に、相談窓口を設置し、現地で寄り添い型の居住支援活動を行…
長野市には、市民が主体的に取り組むまちづくり活動を資金面で支援する「ながのまちづくり活動支援事業」…

2024年9月8日 (日) ① 10:00-12:00 市民活動・NPOとは?地域の先輩に聞く継続の…

災害時は、普段の子どもたちの暮らしの場である家や学校、地域の居場所など子どもたちを取り巻く環境が一…

2024(令和6)年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする地震により、石川県内で最大震度7が…
