市民活動団体やNPOが多様な社会課題の解決に継続的に取り組んでいく上で、団体の運営基盤強化は避けては…
【参加募集】団体の基盤強化、どんなサポートがあるといい?~活動支援相談ヒアリング~

市民活動団体やNPOが多様な社会課題の解決に継続的に取り組んでいく上で、団体の運営基盤強化は避けては…
10月に長野県で公開講座「10代の子どもたちが息がしやすい場所を―長野県での様々な取り組みから考える…
長野市には、市民が主体的に取り組むまちづくり活動を資金面で支援する「ながのまちづくり活動支援事業」…
【9月連続講座のお知らせ】ボランティア・市民活動団体のステップアップにつながる講座です!各回単発での…
2024年9月8日 (日) ① 10:00-12:00 市民活動・NPOとは?地域の先輩に聞く継続の…
災害時は、普段の子どもたちの暮らしの場である家や学校、地域の居場所など子どもたちを取り巻く環境が一…
寄付つきでんきやテラエナジーについての説明会を開催します。(8月26日・28日開催) テラエナジー…
長野県NPOセンターとNPO法人生物多様性研究所あーすわーむは9月16日、神津牧場で牧場に暮らす生き…
信州環境カレッジ協働講座「信州から世界に発信するSDGs安曇野SDGsスタイル」を開催します!! 今…
いもいリビングらぼ(芋井地区住民自治協議会)は、地域の草刈り実践活動を8月24日と9月1日に行います…
特定非営利活動法人長野県NPOセンターは、寄付つきでんきテラエナジーの寄付先団体になりました。 テラ…
社会福祉法人長野県社会福祉協議会は、就職氷河期や不登校などの様々な要因をきっかけとした現代の幅広いひ…
いもいリビングらぼ(芋井地区住民自治協議会)は、草刈り機の安全使用を学ぶ「草刈りバスターズ」養成講座…
大岡地区住民自治協議会では、長野市大岡支所と連携して空き家調査をすすめています。大岡への移住希望者に…
社会福祉法人 長野県社会福祉協議会は、2024年7月3日に信州ふっころプラン推進交流会 in 赤い羽…
長野県は、人口減少に関する女性・若者との県民対話のキックオフとして、「ありたい未来像」と「今の課題」…
長野県は、NPO法人の設立を検討している者または県内中間支援組織関係者が、NPO法の趣旨や法人設立・…
中央共同募金会は⾧野県共同募金会とともに、共同募金運動に携わる関係者が集い、各地域での事例などについ…
※定員に達しましたので参加の受付を終了しました。次回は8月下旬から9月上旬を考えています。詳細が決ま…
ながの若者スクエア「ふらっと♭」で4月20日、ハーバード大学で「社会の仕組みをよくしたい」と考える社…
長野市の市民協働サポートセンターは、NPOステップアップ講座2024【最新版】心をつかむ「タイトルの…
長野市の主催で5月5日、「新学期若者応援フェス」を開きます。 自分の可能性にチャレンジしたい学校以外…
長野地域連携中枢都市圏は5月25日(土)、長野地域防災セミナーを開きます。 令和元年東日本台風災害か…
長野市緊急時における子ども支援ネットワークは3月24日、「長野市緊急時の子ども支援ガイドライン(仮)…
認定特定非営利活動法人こまちぷらすと、ちくままちづくり文化祭実行委員会は、オンライン講座とカフェイン…
長野市内の小学生・中学生が、さまざまな体験や学びの機会を得ることができる「みらいハッケンプロジェクト…
学びの拠点 fourth place は3月9日(土)、「第6回 変な大人の話を聞く会」を開きます。…
NPO法施行から25年。社会課題の解決の担い手がNPO以外にも広がり、他セクターとの連携も活発化して…
一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク(略称:SDGsジャパン)は、全国のNPO・市民活動団体を対…
こども広場じゃん・けん・ぽんの指定管理者で、活動25周年を迎えた「ながのこどもの城いきいきプロジェク…