[テーマ] 地域社会から選ばれる存在となるために ~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~ …
【講座案内】令和6年度WAM助成シンポジウム


[テーマ] 地域社会から選ばれる存在となるために ~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~ …

-復興の歩み、これまでとこれから 地域・学校・企業- 【内容】 令和元年東日本台風から5年を迎え,復…

「能登半島地震の経験から大規模災害にも機能するBCP策定に向けて」 令和6年能登半島地震では、福祉・…

長野県NPOセンターでも様々なチラシデザインなどでお世話になっているデザイナーのタカギさん。 「作…

市民の力で希望ある未来をつくりだす、その一歩を応援します。公正な社会を実現する主役は、みなさんです。…

災害時は、普段の子どもたちの暮らしの場である家や学校、地域の居場所など子どもたちを取り巻く環境が一…

寄付つきでんきやテラエナジーについての説明会を開催します。(8月26日・28日開催) テラエナジー…
NPO法施行から25年。社会課題の解決の担い手がNPO以外にも広がり、他セクターとの連携も活発化して…

長野県企画振興部広報・共創推進課は、NPO法人運営セミナー「ファンドレイジングの始め方」をオンライン…

独立行政法人福祉医療機構(WAM)は9月26日(火)、令和5年度WAM助成(社会福祉振興助成事業)シ…

長野県の主催で、就労支援セミナー「ママのいきいき仕事塾」が3月6日(月)、オンラインで開催されます。…

長野県県民文化部県民協働課は、NPO法人が市民の信頼を得て自立した活動を持続的に行うとともに、法人の…

2023年3月12日(日)13:00~16:30、オンラインで「第5回災害時の連携を考える長野フォー…

一般財団法人中部圏地域創造ファンドは1月30日(月)、ZOOMによるオンラインで「ソーシャルビジネス…

日本NPOセンターが、NPO支援センターの講座・セミナー担当者向けのイベントを開催します。 地域のN…

「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」をビジョンに掲げ、日本初・国内最大級のクラウドファン…

信州の自然と風土のなかで、「ごちゃまぜ」の力を原動力に、様々な個性や多様性が地域で輝く共生とふくしの…

NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)は2022年11月23日(水・祝)、「第3…

NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)は、 「第3回児童虐待・子どもへの暴力防止…

独立行政法人環境再生保全機構は10月24日(月)18:00-19:30、2023年度の「地球環境基金…

NPO法人親子の未来を支える会の主催で「医療的ケア児の災害時対応」講演会が開かれます。 〇日 時 2…

学校に行きづらい学生・特性をもつ若者・ひきこもりなど、10~20代の若者が抱える「生きづらさ」に焦点…

HS関東エリア協議会(幹事団体:HS・ながのこどもの城)は9月17日(土)、オンラインで公開シンポジ…

長野市市民協働サポートセンターは、助成金を活用するための考え方のポイントや募集要項の読み方といった基…

パリテカフェ@信州実行委員会が2022年8月7日(日)13:30~16:00にオンラインで開く「パリ…

長野県県民文化部県民協働課が主催するNPO法人運営セミナー「NPO法人解散セミナー」を、オンライン及…

特定非営利活動法人 登校拒否・不登校を考える全国ネットワークが毎年開催してきた「登校拒否・不登校を考…

日本NPOセンターがパナソニック ホールディングス株式会社との協働で実施するNPO支援者のための実践…

2022年3月12日(土)、SDGs報告~ユースリーチが描く長野の未来~をオンラインで開催します。 …
海洋プラスチック問題をテーマにしたドキュメンタリー映画を、2月 23 日(水)祝日の午前と午後の2回…
