豊野に昨年度オープンした防災交流センターで開催される「とよの縁日」のひとつのプログラムとして開催し…
【参加募集】親子で体感!SDGs 気候変動バージョン 夏休みの自由研究攻略の陣 「ソーラークッカーでサンキャッチャーになろう」

豊野に昨年度オープンした防災交流センターで開催される「とよの縁日」のひとつのプログラムとして開催し…
N-NETの事務局を務める長野県NPOセンターの災害支援担当者が中心となり、毎月1回、国内外の先進…
相互に支え合い、人と人との「つながり」が生まれる社会を目指して -「社会的孤立」問題から私たちが今…
NPOの日々の会計処理、情報発信など、信頼される団体運営の基本となる勘所を解説するセミナーをオンラ…
NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよ…
2024年11月、休眠預金を活用した20の実行団体(NPO等)と31の企業が参加したマッチング会を…
■助成担当者のための研修交流会 第4回具体事例からひも解く ~助成プログラムの磨き方編~ (申込:h…
長野市緊急時における子ども支援ネットワークでは、支援者の皆様と学び合う機会として、学習会を毎年開催…
今年もヒメボタルの季節がやってきます。昨年、久しぶりに復活させた鑑賞会が好評だったことから、今年も…
ファミリーマート&むすびえ「2025年度 こども食堂スタート応援助成プログラム」夏期スタートプランの…
長野県では,子ども・若者の自殺対策事業を推進するにあたり,諏訪圏域在住及び諏訪圏域の高等学校等に通…
こどもたちにとって待ち遠しい夏休みはもうすぐそこ。こども食堂の開催日を増やそう!配食のお弁当を増やそ…
\はじめての方も大歓迎🌿/地域での「やってみたい」を応援し合える仲間と出会う場!&#…
東日本大震災後に復興支援を目的にしてできた当団体が、長野にきます!自団体に取り入れて見たい方、興味を…
2025年6月7日(土)「しなの鉄道connect〜つながる防災フェス〜」を開催します。この企画は…
1.開催趣旨地域活動はもとより、組織内においても多様な人との話し合いの場を豊かに、充実した時間にする…
2025年ながの地域まるごとキャンパス(まるキャン)第一期の受付がスタートしました!!第一期は29プ…
~ストレス吹き飛ぶ!爽快体験~ 草刈り機の安全使用を学ぶ「草刈りバスターズ」養成講座(経験に応じて選…
一般社団法人グラミン日本は、休眠預金活用事業の資金配分団体に採択され、北海道、東北、北陸・甲信越、…
NPO法人ポータルサイトの活用を進めたいNPO法人が、これからの法人運営に役立つNPO法人ポータル…
今年のSAVE JAPANプロジェクトは、長野市七二会地区に舞台を移して開催します。七二会と言えば「…
この度、各組織の諸活動推進のスキルアップ研修として、「わくわくする話し合いの場を作る」ファシリテー…
◆助成の対象となる団体市内で活動し、構成員に市内に所在する大学、短期大学、高等専門学校又は専修学校(…
公益財団法人長野県みらい基金では、日頃から地域活動に取り組まれている皆様をさらに力強く後押しするた…
ながの地域まるごとキャンパスは、学生のみなさんの学び・体験・参加を支えるプロジェクトです!学生と市民…
【誰でも参加可】芋井の未来を楽しくする場 長野県NPOセンターが環境省の地域循環共生圏づくり支援体制…
自殺予防には「死にたい」と言える社会、安心して失敗を話せる社会が必要です。いま社会はどうでしょうか?…
医師でありながらアフガニスタンとパキスタンで井戸を掘り水路を建設し、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続…
ひかりの女王がすむアートの国に大あらしきました。みんなこわくなってうたやおどりや絵をかくのをやめまし…
能登半島、熊本、東日本大震災のような大規模災害が起きた時、被災地の中小企業はどのような経緯を経て復…