2025年6月7日(土)「しなの鉄道connect〜つながる防災フェス〜」を開催します。この企画は…
【参加募集】しなの鉄道connect〜つながる防災フェス〜

2025年6月7日(土)「しなの鉄道connect〜つながる防災フェス〜」を開催します。この企画は…
1.開催趣旨地域活動はもとより、組織内においても多様な人との話し合いの場を豊かに、充実した時間にする…
2025年ながの地域まるごとキャンパス(まるキャン)第一期の受付がスタートしました!!第一期は29プ…
~ストレス吹き飛ぶ!爽快体験~ 草刈り機の安全使用を学ぶ「草刈りバスターズ」養成講座(経験に応じて選…
一般社団法人グラミン日本は、休眠預金活用事業の資金配分団体に採択され、北海道、東北、北陸・甲信越、…
NPO法人ポータルサイトの活用を進めたいNPO法人が、これからの法人運営に役立つNPO法人ポータル…
今年のSAVE JAPANプロジェクトは、長野市七二会地区に舞台を移して開催します。七二会と言えば「…
この度、各組織の諸活動推進のスキルアップ研修として、「わくわくする話し合いの場を作る」ファシリテー…
◆助成の対象となる団体市内で活動し、構成員に市内に所在する大学、短期大学、高等専門学校又は専修学校(…
公益財団法人長野県みらい基金では、日頃から地域活動に取り組まれている皆様をさらに力強く後押しするた…
ながの地域まるごとキャンパスは、学生のみなさんの学び・体験・参加を支えるプロジェクトです!学生と市民…
【誰でも参加可】芋井の未来を楽しくする場 長野県NPOセンターが環境省の地域循環共生圏づくり支援体制…
自殺予防には「死にたい」と言える社会、安心して失敗を話せる社会が必要です。いま社会はどうでしょうか?…
医師でありながらアフガニスタンとパキスタンで井戸を掘り水路を建設し、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続…
ひかりの女王がすむアートの国に大あらしきました。みんなこわくなってうたやおどりや絵をかくのをやめまし…
能登半島、熊本、東日本大震災のような大規模災害が起きた時、被災地の中小企業はどのような経緯を経て復…
※報道関係者はこちらからお申込みください。 取材申し込み → https://…
NPO法人イーパーツでは、非営利組織の情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の寄贈プログラム…
非営利活動を続ける上で、安定した資金の確保は大きな課題ではないでしょうか? ✔ 「助成…
※定員に達しましたので申し込みを締め切りました。(当日参加はできません) イタリアでは、災害直後か…
「みらいハッ!ケン」プロジェクトとは、市内小中学生の皆さんを対象に、市の登録を受けたスポーツや文化…
急激な人口減少と過疎化・高齢化の進行する南信州において、福祉人材の確保をはじめ福祉サービス、関係機…
2022年から始まった「中小企業の持続可能な経営のためのセルフチェック」プロジェクト。https:…
長野県では環境教育・探究学習などの一環として実施されている「教室断熱ワークショップ(以下、断熱WS…
カフェ型居場所「こまちカフェ」「こよりどうカフェ」を運営する認定NPO法人こまちぷらすが、「心地よ…
イタリアでは、発災直後からあらかじめ備蓄された資機材等を活用し、研修や訓練を受けた支援者によって被…
NPO法人ポータルサイトの活用を進めたいNPO法人が、これからの法人運営に役立つNPO法人ポータルサ…
NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクトでは、緊急時の子どもへの対応ガイドラインの作成に取り組…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【人口減少社会を超える~地域の連携で描くSDGsの未…
困難を抱える当事者を支える支援者たち。その労働環境やメンタルヘルスに対して取り組まれている工夫や仕組…